MENU

想像力がないことについて

anond.hatelabo.jp

だいぶ前の記事だがこれを読みました。あまりに自分と同じだったので「オレのことか?」と思いびっくりしました。 ただ自分は、小さい頃特にゲームばかりをやっていたわけでもなく、そこまで多い方とまでは言えないがそれなりに読書は好きだったので本も読んでいました。 なので、ゲームをやりすぎたことが想像力がない原因と結論付けることに違和感を感じました。 そこで、今回は想像力がないことの原因について考えてみました。

想像力がないことは悪いことだけではないのでは?

まず前提として、自分は想像力がないという自覚があるが、それは純粋に想像することができないという意味ではなく、想像する力を常日頃から働かせる力がない、つまり想像する習慣がないという状態だという認識です。 何が言いたいかというと、自分の場合は想像しようと思えばできると思っている、ということ。(それが本当にそうかは別として)

では、なぜできないか?

それは結局そういう習慣がないから、ということに尽きるが、習慣がないのはないなりの理由があると考えます。 理由としては、想像する必要がないような何かがあったから想像しなかった、ということが考えられます。 想像力がないということは、捉え方を変えれば既知の情報を用いて効率的に大枠を捉えているとも言えます。 想像力がないのは、ゼロから情景を構築しないで済むように、既知の景色で補完しているということなのではないでしょうか。

でもそれはつまり先入観をもって物事を捉えているだけにすぎない

既知の情報を元に目の前の事象に触れている。つまり、想像力がない=先入観、バイアスを持って物事を捉えること 複眼的思考法では、冒頭部分でこのバイアスを持って物事を捉えることの意味と、危険性について論じています。

先入観をもって物事を捉えるのは効率的で、素早い判断をするには役に立つ。 この説明には納得がいきます。 自分も想像力はないが、本を読むのは早い方でした。

しかし、やはりこれだと細い部分は抜け落ちてしまう。

入社してすぐのときに、かんたんな開発の案件に参画しました。 要件が定まらない中でも大枠を捉えてプロトタイプをどんどん作って開発を進めたことで、比較的スムーズに開発をすすめることができました。 しかし最終局面になったときに、使用するライブラリのクリティカルな仕様を読み落としていることに気づき、大変な目にあいました。 (幸い開発量としては大きい案件ではなかったので休日出勤をすることで解決できたが。。) 多分これも、自分の上記のような性質によるものだと思います。 一部の情報と自分の先入観から大枠を構築するので、確かに行動のスピードは早くはなるが、細かい部分を見落としがちになってしまう、ということなのかもしれません。

まとめ。

  • 想像力がないことは、先入観を持って物事を見ていることと一緒

  • 先入観を持つことで素早い判断ができるようになるが、それでは本質を見落としかねない

  • 自分が得た情報をしっかり検証し、そこから考えを構築することが大切

結局ぼんやりと考えていることを書いただけになってしまったので、次はこうした症状を持っている場合にどうしたら治すことができるのか、といった方法論に落とし込みたいと思います。

Nginxとffmpegで映像プレイヤーの検証環境を構築(RTMP、HLS)

背景

FlowPlayerを仕事で使うことになり、デザインの変更やFlash Failbackの検証などを行うための軽量な環境が欲しかった。

やりたいこと

  • 映像ソースを送る側と、それを配信するサーバーをローカル環境上に立ち上げたい(LIVE配信で!!)
  • 同一LANの他の端末から接続できるようにしたい
  • RTMPとHLSどちらも検証したい
  • コマンドひとつで環境を立ち上げたい!

構成

そこで以下のような構成を作ることにしました。

構成図

コンテナ1の作成(Web、配信サーバ)

要件

  • Webサーバの機能を持つこと
  • RTMPサーバの機能を持つこと
  • HLSのセグメント化もできること

設定ファイル

nginxのRTMPモジュールを使えば、nginxだけで上記の機能のすべてを賄えるとのこと。

インストール方法はこちらを参照。

これをベースにDockerfileを作成します。

FROM centos:latest
RUN yum update -y && \
    yum -y install gcc pcre-devel openssl openssl-devel wget unzip tar git make && \
    useradd --shell /sbin/nologin nginx && \
    wget http://nginx.org/download/nginx-1.10.2.tar.gz && \
    tar -zxvf nginx-1.10.2.tar.gz && \
    wget https://github.com/arut/nginx-rtmp-module/archive/master.zip && \
    unzip master && \
    cd nginx-1.10.2 && \
    ./configure \
      --user=www-data \
      --group=www-data \
      --with-http_ssl_module \
      --with-http_realip_module \
      --add-module=../nginx-rtmp-module-master && \
    make && \
    make install
COPY ./nginx.conf /usr/local/nginx/conf/nginx.conf
WORKDIR /usr/local/nginx/html
EXPOSE 80 1935
ENTRYPOINT ["/usr/local/nginx/sbin/nginx", "-g", "daemon off;", "-c", "/usr/local/nginx/conf/nginx.conf"]

RTMPサーバの設定については、以下の記述をnginx.confに追記すればOKのようです。 参考:nginx-rtmp-module/wiki

rtmp {
    server {
        listen 1935;
        application live {
            live on;
            wait_video on;
            exec ffmpeg -i rtmp://localhost/live/$name
              -c:a libfdk_aac -b:a 32k  -c:v libx264 -b:v 128K -f flv rtmp://localhost/hls/$name_low
              -c:a libfdk_aac -b:a 64k  -c:v libx264 -b:v 256k -f flv rtmp://localhost/hls/$name_mid
              -c:a libfdk_aac -b:a 128k -c:v libx264 -b:v 512K -f flv rtmp://localhost/hls/$name_hi;
        }
        application hls {
            live on;

            hls on;
            hls_path /usr/local/nginx/html/hls;
            hls_nested on;
            hls_fragment 5s;

            hls_variant _low BANDWIDTH=160000;
            hls_variant _mid BANDWIDTH=320000;
            hls_variant _hi  BANDWIDTH=640000;
        }
    }
}

まずrtmp://{IPアドレス}/live/{ストリーム名}にストリームを送ると、 それを受け取ったあと、

exec ffmpeg -i rtmp://localhost/live/$name
  -c:a libfdk_aac -b:a 32k  -c:v libx264 -b:v 128K -f flv rtmp://localhost/hls/$name_low
  -c:a libfdk_aac -b:a 64k  -c:v libx264 -b:v 256k -f flv rtmp://localhost/hls/$name_mid
  -c:a libfdk_aac -b:a 128k -c:v libx264 -b:v 512K -f flv rtmp://localhost/hls/$name_hi;

上記が実行されrtmp://localhost/hls/$name_lowrtmp://localhost/hls/$name_midrtmp://localhost/hls/$name_hiの3ストリームに更に流されるという仕組みのようです。 そして、下記の部分でHLSについての設定が記述してあるので、ここでセグメント化がされるという流れみたいです。

application hls {
    live on;

    hls on;
    hls_path /usr/local/nginx/html/hls;
    hls_nested on;
    hls_fragment 5s;

    hls_variant _low BANDWIDTH=160000;
    hls_variant _mid BANDWIDTH=320000;
    hls_variant _hi  BANDWIDTH=640000;
}

しかし、自分の環境ではこのHLS化の部分がうまく動作してくれなかったので、nginxでストリームを受け取ってからHLSに流すのではなく、最初から映像ソースを送信するffmpeg側でRTMP+HLS×3の4ストリーム流すことで対応しました。 最終的に、nginx.confは以下のようになりました。

user  nginx nginx;
worker_processes  1;
events {
    worker_connections  1024;
}
http {
    include       mime.types;
    default_type  application/octet-stream;
    sendfile        on;
    keepalive_timeout  65;
    server {
        listen       80;
        server_name  localhost;
        location / {
            root   /usr/local/nginx/html;
            index  index.html index.htm;
            expires -1;
            sendfile off;
        }
        location /hls {
            types {
                application/vnd.apple.mpegurl m3u8;
            }
            root /usr/local/nginx/html;
            add_header Cache-Control no-cache;
            # To avoid issues with cross-domain HTTP requests (e.g. during development)
            add_header Access-Control-Allow-Origin *;
        }
        error_page   500 502 503 504  /50x.html;
        location = /50x.html {
            root   html;
        }
    }
    include servers/*;
}
rtmp {
    server {
        listen       1935;
        application live {
            live on;
            wait_video on;
        }
        application hls {
            live on;

            hls on;
            hls_path /usr/local/nginx/html/hls;
            hls_nested on;
            hls_fragment 5s;

            hls_variant _low BANDWIDTH=160000;
            hls_variant _mid BANDWIDTH=320000;
            hls_variant _hi  BANDWIDTH=640000;
        }
    }
}

参考

コンテナ2の作成(映像ソース)

要件

  • 映像ソースを無限ループで配信できること。これで擬似的にLIVE配信とみなす。
  • RTMP用とHLS用とで4ストリーム配信できること。コンテナ1の設定よりffmpeg側で4ストリーム流すことが必須。

このあたり↓を参考に設定させていただきました。 テスト用の自動配信環境をDockerとFFmpegで構築してみる というかDockerfileに関しては全く同じです(汗)。

FROM jrottenberg/ffmpeg:3.2-centos

COPY source.mp4 ./
COPY start.sh ./

COPY ./ffserver.conf /etc/ffserver.conf
EXPOSE 80 1935
ENTRYPOINT bash start.sh

ただし、前述のようにffmpeg側で4ストリーム流す必要があったので、実行するシェルスクリプトを以下のように書き換えました。

#!/bin/bash

ffmpeg -re -stream_loop -1 -i 'source.mp4' 
     -acodec libfdk_aac -vcodec libx264 -f flv "${TARGET_RTMP_IP}/live/{設定したストリーム名}"  \
     -c:a libfdk_aac -b:a 32k -c:v libx264 -b:v 128K -f flv "${TARGET_RTMP_IP}/hls/{設定したストリーム名}_low" \
     -c:a libfdk_aac -b:a 64k  -c:v libx264 -b:v 256k -f flv "${TARGET_RTMP_IP}/hls/{設定したストリーム名}_mid" \
     -c:a libfdk_aac -b:a 128k -c:v libx264 -b:v 512K -f flv "${TARGET_RTMP_IP}/hls/{設定したストリーム名}_hi"

この状態でDockerコンテナを立ち上げれば映像ソースを以下の4つに対して延々と配信してくれるはずです。

${TARGET_RTMP_IP}/live/{設定したストリーム名}
${TARGET_RTMP_IP}/hls/{設定したストリーム名}_low
${TARGET_RTMP_IP}/hls/{設定したストリーム名}_mid
${TARGET_RTMP_IP}/hls/{設定したストリーム名}_hi

docker-composeでの立ち上げ

ffmpeg(コンテナ2)からnginx(コンテナ1)に映像ストリームを送る際にはコンテナ間通信となるため、コンテナをリンクさせる必要がある(??Dockerまだあまり詳しくないので多分です。。。)ので、docker-composeを使ってコンテナをリンクさせて立ち上げるようにします。

結果的に以下のようなdocker-compose.ymlとなりました。

version: '2'
services:
  nginx:
    build:
      context: ./
      dockerfile: ./Dockerfile_nginx
    container_name: nginx
    ports:
      - "80:80"
      - "1935:1935"
    volumes:
      - ./:/usr/local/nginx/html

  ffmpeg:
    build:
      context: ./
      dockerfile: ./Dockerfile_ffmpeg
    container_name: ffmpeg
    environment:
      - TARGET_RTMP_IP=rtmp://{Dockerが動作するゲストOSのIPアドレス}:1935
    links:
      - nginx

TARGET_RTMP_IPとして映像ソースの送信先環境変数として渡しています。 コンテナ2で記述したシェルスクリプトがこの宛先に向けて映像を送ります。 {Dockerが動作するゲストOSのIPアドレス}については、ゲストOSのIPアドレスなので、次項で設定するVagrant上のCentOSIPアドレスを記載します。

参考

ゲストOSの立ち上げ

VagrantCentOSを立ち上げる。

要件

  • LAN内の外部端末から接続できるような基盤とすること
  • 立ち上げる際にDockerも自動で実行できること

ここまでで、メインの機能となるDockerコンテナは作成できました。 そしていよいよそのDockerの土台となるゲストOSを立ち上げてきます。

Dockerのコンテナに別の端末から接続する際には、そのDockerが動作しているOSのIPアドレスを指定すれば可能なようです。 Docker の基本学習 ~ コンテナ間のリンク

また、Vagrantで立ち上げる仮想OSも以下の記述を加えるだけで簡単に外部からのアクセスが可能になるようです。

config.vm.network "public_network", :ip => "{IPアドレス}" , :bridge => "en0: Wi-Fi (AirPort)"

[Vagrant] LAN内の別マシンから仮想マシンにアクセスする

よって、Vagrantで立ち上げるOSに上記の設定を加えれば、その上で動作しているDockerコンテナのサーバにも外部から接続ができるようになるということです。

更に、Vagrantで仮想OSを立ち上げる際に、同時にDocker、docker-composeも実行したいです。

dockerをVagrantのprovisionerとして使う方法は公式に記述してあります。 DOCKER PROVISIONER

また、docker-composeをprovisionerとして使うためのプラグインもあり、

$ vagrant plugin install vagrant-docker-compose

でインストールできるようです。 leighmcculloch/vagrant-docker-compose

設定

結果的に以下のようなVagrantfileになりました。

Vagrant.configure("2") do |config|
  config.vm.box = "bento/centos-7.2"
  # LAN内部に公開するため、public_networkを選択
  # IPアドレスはホストOSと同じセグメントのIPアドレスでないと接続できない
  config.vm.network "public_network", :ip => "192.168.0.100" , :bridge => "en0: Wi-Fi (AirPort)"
  config.vm.synced_folder "./", "/vagrant", type: "virtualbox"
  # provisionerとしてdockerとdocker-composeが使えるようにする
  # 起動のたびにコンテナを起動
  config.vm.provision :docker
  config.vm.provision :docker_compose, yml: "/vagrant/docker-compose.yml", run: "always"
end

参考

プレイヤーを作る

今回はFlowPlayerの検証のために環境を作ることが目的だったので、FlowPlayerのセットアップ方法に従いindexhtmlを作成しました。

まずは、flowplayerのライブラリを読み込みます。

<head>
  <!-- flow player -->
  <link rel="stylesheet" href="//releases.flowplayer.org/6.0.5/skin/minimalist.css">
  <script src="//code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js"></script>
  <script src="//releases.flowplayer.org/6.0.5/flowplayer.min.js"></script>

今回はFlowPlayer上でHLSも使いたいので、hls.jsも読み込みます。

  <!-- load the Flowplayer hlsjs engine, including hls.js -->
  <script src="//releases.flowplayer.org/hlsjs/flowplayer.hlsjs.min.js"></script>
  <!-- optional: the quality selector plugin for quality selection when hlsjs is not supported -->
  <script src="//releases.flowplayer.org/quality-selector/flowplayer.quality-selector.min.js"></script>
</head>

プレイヤーを作成するには、<div>要素に対して、jsでソースを指定します。 RTMPは下記のように指定。

var rtmp_player_flv = document.getElementById("rtmp_player_flv");
flowplayer(rtmp_player_flv, {
  autoplay : true,
  clip: {
    sources: [
      {
        type: "video/flash",
        rtmpt : false,
        src:  "rtmp://{配信サーバのIPアドレス}:1935/live/mdst"
      },
    ]
  }
});

HLSは下記のように指定。

var hls_player = document.getElementById("hls_player");
flowplayer(hls_player,{
  autoplay : true,
  live : true,
  clip: {
    sources: [
      {
        type: "application/x-mpegurl",
        src:  "http://{配信サーバのIPアドレス}/hls/mdst.m3u8"
      },
    ]
  },
});

最終的にindex.htmlは以下のような形になりました。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en" class="">
<head>
  <!-- flow player -->
  <link rel="stylesheet" href="//releases.flowplayer.org/6.0.5/skin/minimalist.css">
  <script src="//code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js"></script>
  <script src="//releases.flowplayer.org/6.0.5/flowplayer.min.js"></script>
  <!-- load the Flowplayer hlsjs engine, including hls.js -->
  <script src="//releases.flowplayer.org/hlsjs/flowplayer.hlsjs.min.js"></script>
  <!-- optional: the quality selector plugin for quality selection when hlsjs is not supported -->
  <script src="//releases.flowplayer.org/quality-selector/flowplayer.quality-selector.min.js"></script>
</head>
<body>
  <div>
    <h2>RTMP</h2>
    <div id="rtmp_player_flv"></div>
  </div>
  <div>
    <h2>HTTP Live Streaming</h2>
    <div id="hls_player"></div>
  </div>
  <p id="vinfo" class="info">&nbsp;</p>

  <script type="text/javascript">
    flowplayer(function (api) {
      api.on("load", function (e, api, video) {
        $("#vinfo").text(api.engine.engineName + " engine playing " + video.type);
      });
    });
    var rtmp_player_flv = document.getElementById("rtmp_player_flv");
    flowplayer(rtmp_player_flv, {
      autoplay : true,
      clip: {
        sources: [
          {
            type: "video/flash",
            rtmpt : false,
            src:  "rtmp://{配信サーバのIPアドレス}:1935/live/mdst"
          },
        ]
      }
    });
    var hls_player = document.getElementById("hls_player");
    flowplayer(hls_player,{
      autoplay : true,
      live : true,
      clip: {
        sources: [
          {
            type: "application/x-mpegurl",
            src:  "http://{配信サーバのIPアドレス}/hls/mdst.m3u8"
          },
        ]
      },
    });
  </script>
</body>
</html>

起動

起動する際は、Vagrantfileがあるディレクトリで下記のコマンドを実行します。

$ vagrant plugin install vagrant-docker-compose
$ vagrant up

まとめ

これにて、コマンド一つ(実際には2つ)で動画配信と視聴の環境を構築することができました。 あとはindex.htmlを修正することで様々なプレイヤーの検証を行うことができます。

応用情報技術者に2週間で合格できた背景と方法

今年の10月に応用情報技術者試験を受験しました。

先日12月16日に合格発表があり、無事合格していました。

8月に試験を申し込んだあと、そのことを忘れていたので試験勉強を始めたのは10月に入ってからでした。。。。
実質2週間程度しか勉強時間はなかったのですが、なんとか合格することができました。

今回はその経緯と勉強方法について書きたいと思います。

なぜ応用情報技術者試験を受験したか

理由としては以下の3つです。
  • 昨年、基本情報技術者試験を受験してから一年が経っていたため、次の資格を取得したかった
  • 通信系の会社にいるが、情報系の学部を卒業していないので、体系的に学ぶために資格勉強を活用したかった
  • 来年にでもネットワークスペシャリストを取得したいが、その前段階として応用を取得しておきたかった 
 
応用技術者試験の概要

応用情報技術者試験の出題形式としては、以下のように午前と午後に別れています。
午前 午後
出題形式 多肢選択式(四肢択一) 記述式
出題数
解答数
出題数:80問
解答数:80問
出題数:11問
解答数:5問
引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:応用情報技術者試験

合格基準は午前試験、午後試験でそれぞれ60点/100点を取得することです。

午前試験で60点が取得できていない場合、午後試験については採点すらも行われません。

試験範囲としては、以下の範囲が出題されます。
  1. 基礎理論
  2. アルゴリズムとプログラミング
  3. コンピュータ構成要素
  4. システム構成要素
  5. ソフトウェア
  6. ハードウェア
  7. ヒューマンインターフェース
  8. マルチメディア
  9. データベース
  10. ネットワーク
  11. セキュリティ
  12. システム開発技術
  13. ソフトウェア開発管理技術
  14. プロジェクトマネジメント
  15. サービスマネジメント
  16. システム監査
  17. システム戦略
  18. システム企画
  19. 経営戦略マネジメント
  20. 技術戦略マネジメント
  21. ビジネスインダストリ
  22. 企業活動
  23. 法務
もう、広すぎてなんの試験だかわかりません。笑

特に16以降なんかは、正直なんか別の人が考えてよ・・・と言いたくなってしまう気がします。。。

とはいえ、応用情報技術者資格を持つ人材に対して期待されていることは、 
基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、独力で次のいずれかの役割を果たす。

 (1) 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略を立案する。
 (2) システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスを実現する。 

なので、これだけの範囲を学習しなきゃならないのも仕方ないかもしれません。

もちろん、これらの範囲を専門家並に理解しなくても問題ないのでご安心ください。

自分のもともとの学習レベル

先に、「学習時間が2週間程度しかなかった」と書いたのですが、もちろん完全にゼロからのスタートで2週間で合格したわけではありません。
こうしたことがあるので、
  • プログラム、データベース、ネットワーク周りはある程度理解している。
  • 法律的な部分であったり、CPUの構成がなんたらとかという部分は、一度ある程度勉強したことがある 
概ね上記のような状態からのスタートだったかと思います。
 
勉強方法

前述のような状態からのスタート、時間も限られていたのでひたすら過去問を解くという戦略を取りました。

午後試験は4問選択だったので、プログラミング、データベース、ネットワークを選択すればまぁ解けるだろうという甘い考えでした。

それ以上に、午前試験で60点以上を取得しないと無条件で不合格になってしまうので、そちらの対策に全力を注いだわけです。

毎日こちら↓のサイトを使って過去問を解き、5年分は解きました。
応用情報技術者試験ドットコム

また、下記の本も購入しわからないことは調べて、理解を深めました。



まぁ、一応本は買いましたが、正直使用頻度も少なかったですし、買わなくても大丈夫だったと思います。

こうしてひたすら過去問を解いたことで、概ね出題されるパターンも分かってきて、よく出る知識については効率よく覚えることができました。

午後試験の選択問題もすんなりと解くことができ、無事合格することができました。

まとめ

応用情報技術者試験は上述の通り、試験範囲も広いですし、午後試験も基本情報技術者試験に比べ記述式の分量が多く、とても大変な試験に見えるかもしれませんが、受けてみるとさらっと合格することができました。


その要因としてはやはり、ある程度技術的な知識を持っていたということが大きいと思います。
そういう意味では、もともと技術職の方であったり、そういった勉強をしている方なら、とてもかんたんに取ることができる資格なので、範囲の広さに怯える必要は無いと思います。


逆に技術にあまり詳しくない方は、午前試験に加えて午後試験の記述対策もしっかりと行う必要があるので、結構たいへんかもしれません。
 

ブログタイトル変えました

というのも前は「ラボ畜日記」だったけど、もうとっくに大学院も卒業しているし、ラボ畜ではなくなったので。

今ではもう社会人にもなり、結婚もし、子供も居るので、改めてブログをやろうと思って変えました。

社会人になって

大学では、学部は宇宙系、大学院では土木を専攻していましたが、会社は通信会社に就職しました!
今ではNE(ネットワークエンジニア)としてお仕事をしています。
プログラミングも好きなので、趣味でソフトウェア開発もしています。
まだまだネットワークもソフトウェアも学ぶことが多そうです。

このブログ

今後はこのブログでは普段の日常とかで考えたことだったり、技術的な事を書いていきたいと思います。
またすぐ更新しなくなるかもしれませんが、頑張っていきます! 

vagrant 上のCentOSにSymfonyをインストール

今日は仮想環境上にSymfonyをインストールするぞー

下記↓を参考にしながら実行。
Symfony のインストールと設定 | Symfony2日本語ドキュメント

まず、
curl -s https://getcomposer.org/installer | php 

を実行すると、

#!/usr/bin/env php

All settings correct for using Composer

Downloading...


Composer successfully installed to: /home/vagrant/composer.phar

というメッセージが返ってきて無事入れられたようです。

次に、
php composer.phar create-project symfony/framework-standard-edition /path/to/webroot/Symfony 2.7.0

というコマンドを実行。


すると、しばらくの後、
Installing symfony/framework-standard-edition (v2.7.0)


                              
  [ErrorException]            
  mkdir(): Permission denied  
                              


create-project [-s|--stability="..."] [--prefer-source] [--prefer-dist] [--repository-url="..."] [--dev] [--no-dev] [--no-plugins] [--no-custom-installers] [--no-scripts] [--no-progress] [--keep-vcs] [--no-install] [--ignore-platform-reqs] [package] [directory] [version]

というエラーメッセージが、、、、

どうしようどうしよう、、、なんか権限がないらしいけど、こういうのイジるの怖い、、、

と、思ったら、単純にパスを指定していなかっただけっぽい。笑
普通に/path/to/webroot/のままやってた。

じゃぁここを変更しよう、と思ったはいいが、
rootディレクトリの場所がわからない、、、、、

確か仮想環境のフォルダとlocalのフォルダを共有するのにどこだかをいじった気がする、、、、


と思って調べたら/var/www/htmlがrootであるということが分かりました。

そこで、ここをrootパスとして再度 
php composer.phar create-project symfony/framework-standard-edition /var/www/html/Symfony 2.7.0

を実行。 

すると、無事ダウンロードが始まり、うまく進みました。

最後ここを設定する必要があったけど、メールのユーザーとか分からんから適当に入れといた 
database_host (127.0.0.1): localhost
database_port (null): 3306
database_name (symfony): symfony
database_user (root): root
database_password (null): 325241
mailer_transport (smtp): smtp
mailer_host (127.0.0.1): 127.0.0.1
mailer_user (null): kittaka 
mailer_password (null): 325241
secret (ThisTokenIsNotSoSecretChangeIt): 
> Sensio\Bundle\DistributionBundle\Composer\ScriptHandler::buildBootstrap
> Sensio\Bundle\DistributionBundle\Composer\ScriptHandler::clearCache


そしたら、最後の最後で下記のエラーメッセージが!!!!! 
 
PHP Fatal error:  Class 'DOMDocument' not found in /vagrant/Symfony/vendor/symfony/symfony/src/Symfony/Component/Config/Util/XmlUtils.php on line 52

Fatal error: Class 'DOMDocument' not found in /vagrant/Symfony/vendor/symfony/symfony/src/Symfony/Component/Config/Util/XmlUtils.php on line 52
Script Sensio\Bundle\DistributionBundle\Composer\ScriptHandler::clearCache handling the post-install-cmd event terminated with an exception
                                                                          
  [RuntimeException]                                                         
  An error occurred when executing the "'cache:clear --no-warmup'" command.  
                                                                             
create-project [-s|--stability="..."] [--prefer-source] [--prefer-dist] [--repository-url="..."] [--dev] [--no-dev] [--no-plugins] [--no-custom-installers] [--no-scripts] [--no-progress] [--keep-vcs] [--no-install] [--ignore-platform-reqs] [package] [directory] [version]

 Fatal errorが出てしまった、、、、
 
何やらphp-xmlとか言うのがないとのこと(何だそれ?)
と言うわけで、以下のページを参考にしてインストール。
PHP Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not found in … - Techie Corner  

sudo yum install php-xml
を実行。


そしたらまたエラー、、、、
もうイヤだ、、、、
Error: Package: php-xml-5.3.3-46.el6_6.x86_64 (updates)
           Requires: php-common(x86-64) = 5.3.3-46.el6_6
           Installed: php-common-5.4.21-2.el6.remi.x86_64 (@remi)
               php-common(x86-64) = 5.4.21-2.el6.remi
           Available: php-common-5.3.3-38.el6.x86_64 (base)
               php-common(x86-64) = 5.3.3-38.el6
           Available: php-common-5.3.3-40.el6_6.x86_64 (updates)
               php-common(x86-64) = 5.3.3-40.el6_6
           Available: php-common-5.3.3-46.el6_6.x86_64 (updates)
               php-common(x86-64) = 5.3.3-46.el6_6
 You could try using --skip-broken to work around the problem
 You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest 

もうなんなのさ。。。と思いながらまた調べてみると、この記事を発見↓。
kuma memo: Symfony2をComposerでインストール
どうやらPHPをインストールした際の方法と違うから同じ方法じゃないとphp-xmlをインストールすることも出来ないらしい(?よく分からん)
 
ひとまず下記コマンドを実行。
 sudo yum install --enablerepo=remi php-xml

すると、うまく進み完了したようです。

既に出来てしまったSymfonyの余分なファイル群を削除して、再度インストールを開始して無事完了しました。 

OSX - yosemiteにアップデートしてhosterが起動しなくなった

ふたたび開発をやってみようということで、先程から色々とやっていますが、またまた問題がありました。

まぁ今回はちょっとしたことだけど。
初心者なので逐一備忘録としてとっておきます。

内容としては掲題の通り。
アップデートしたのは結構前だけど、Hosterを起動したのが相当久しぶりなので気が付かなかった。。。
yosemiteにアップロードしたからなんか再インストールしなきゃならないっぽい?ので、一端アプリを削除。一個しか登録してなかったしね。


そしたら以下の記事を発見
OSX - yosemiteにアップデートしてhosterが立ち上がらなくなった時の解決方法 - Qiita

復活出来たんか。。。。。

そっちにすればよかった。。。


まぁしょうがないので、以下の記事を参考に再インストール。
Mac - OS X 10.10 Yosemite に Hoster がインストールできない場合の対処法 - Qiita

記事を書くほどではないとか言わないでください。
自分にとってはこんなんでも大変なことなんです、、、、


サイドインストールしたら無事動きました。
 

vagrant upで仮想マシンが立ち上がらない

就職活動も落ち着いてきたことだし、Webアプリを作りたいなぁと思ったので、
以前挫折した開発にもう一度取り組んで見ようと思いました。

最近はバイトを通してPHP扱うのにも慣れてきたし、色々と作りたいものもあるし!!
と思ったわけです。

「オレ結構技術力ついてきたんじゃね?なんか作れそうな気がする!!フラットにPHP書いちゃってもいいんだけど、それもなんかダサいな!とはいえバイト先でSmarty使ってるけどなんか嫌いだし、、、」 

「そうだ!なんか誰かがSymfonyいいよって言ってたしそれにしよう!!」


そう思って↓この辺を読んで勉強してみました。
ガイドブック | Symfony2日本語ドキュメント

最初の頃を読んで、とりあえずHTTPが何なのかを理解し(?) 、ひとまず導入してみようという流れに。

最近こういった事をしていなかったので、PHPのバージョンがわからない。
いくつだっけ?
と、思ってVagrantから仮想マシンを立ち上げようとした所、

$ vagrant up

A Vagrant environment or target machine is required to run this

command. Run `vagrant init` to create a new Vagrant environment. Or,

get an ID of a target machine from `vagrant global-status` to run

this command on. A final option is to change to a directory with a

Vagrantfile and to try again.

というメッセージが。




!!!!?????


焦りました。もしかして以前必死こいて構築した環境はもう使えなくなってしまったのか。
また1からやらなくてはならないのかぁーーーーーー!!!
モチベーション持つかな、、、、


でも調べてみたところ↓これでした。。

vagrant up実行時のエラー - ズブのど素人のblog

まったく同じミス、、

普通にフォルダ間違ってただけだった、、、、

先が思いやられる、、、、


という感じでした。。。

これから頑張ってみたいと思います。