MENU

想像力がないことについて

anond.hatelabo.jp

だいぶ前の記事だがこれを読みました。あまりに自分と同じだったので「オレのことか?」と思いびっくりしました。 ただ自分は、小さい頃特にゲームばかりをやっていたわけでもなく、そこまで多い方とまでは言えないがそれなりに読書は好きだったので本も読んでいました。 なので、ゲームをやりすぎたことが想像力がない原因と結論付けることに違和感を感じました。 そこで、今回は想像力がないことの原因について考えてみました。

想像力がないことは悪いことだけではないのでは?

まず前提として、自分は想像力がないという自覚があるが、それは純粋に想像することができないという意味ではなく、想像する力を常日頃から働かせる力がない、つまり想像する習慣がないという状態だという認識です。 何が言いたいかというと、自分の場合は想像しようと思えばできると思っている、ということ。(それが本当にそうかは別として)

では、なぜできないか?

それは結局そういう習慣がないから、ということに尽きるが、習慣がないのはないなりの理由があると考えます。 理由としては、想像する必要がないような何かがあったから想像しなかった、ということが考えられます。 想像力がないということは、捉え方を変えれば既知の情報を用いて効率的に大枠を捉えているとも言えます。 想像力がないのは、ゼロから情景を構築しないで済むように、既知の景色で補完しているということなのではないでしょうか。

でもそれはつまり先入観をもって物事を捉えているだけにすぎない

既知の情報を元に目の前の事象に触れている。つまり、想像力がない=先入観、バイアスを持って物事を捉えること 複眼的思考法では、冒頭部分でこのバイアスを持って物事を捉えることの意味と、危険性について論じています。

先入観をもって物事を捉えるのは効率的で、素早い判断をするには役に立つ。 この説明には納得がいきます。 自分も想像力はないが、本を読むのは早い方でした。

しかし、やはりこれだと細い部分は抜け落ちてしまう。

入社してすぐのときに、かんたんな開発の案件に参画しました。 要件が定まらない中でも大枠を捉えてプロトタイプをどんどん作って開発を進めたことで、比較的スムーズに開発をすすめることができました。 しかし最終局面になったときに、使用するライブラリのクリティカルな仕様を読み落としていることに気づき、大変な目にあいました。 (幸い開発量としては大きい案件ではなかったので休日出勤をすることで解決できたが。。) 多分これも、自分の上記のような性質によるものだと思います。 一部の情報と自分の先入観から大枠を構築するので、確かに行動のスピードは早くはなるが、細かい部分を見落としがちになってしまう、ということなのかもしれません。

まとめ。

  • 想像力がないことは、先入観を持って物事を見ていることと一緒

  • 先入観を持つことで素早い判断ができるようになるが、それでは本質を見落としかねない

  • 自分が得た情報をしっかり検証し、そこから考えを構築することが大切

結局ぼんやりと考えていることを書いただけになってしまったので、次はこうした症状を持っている場合にどうしたら治すことができるのか、といった方法論に落とし込みたいと思います。