MENU

Node.jsの環境をDockerで構築&herokuにデプロイ

はじめに

それぞれ他サイトを参照して作ったのみですが、自身の備忘までに。

会社でSkyway使うかも?という話が出てきたため、検証環境を作るのが目的です。 * 他にもいろいろパッケージ入れて検証するかもーついでにnodejsとかの勉強もしなきゃ * 最近Docker触ってないしDockerで環境つくりたい * というかherokuにDockerのコンテナをデプロイできるようになったみたいだし使ってみたい ということで、node.jsの環境をDocker上に構築し、それをHerokuにデプロイするまでを試してみたいと思います。

Skywayとは?

NTT Comunicationsが開発している、WebRTCのためのプラットフォームです。  

公式サイト
Enterprise Cloud Skyway

SkyWayとは

ビデオ会議やコンタクトセンター、遠隔作業支援、オンライン教育、ライブ配信など、さまざまな機会において、オンラインでのリアルタイムコミュニケーションのニーズが高まっています。 ビデオ・音声通話、データ通信といったリアルタイムコミュニケーションの標準技術である「WebRTC」が登場し、リアルタイムコミュニケーションがより実現しやすくなってきました。 SkyWayを利用すれば、WebRTCに必要なサーバを構築・運用することなく、手軽にビデオ・音声通話、データ通信を利用できます。 自社サービスの開発・提供に専念して、イノベーションに集中することができます。

要は、Skywayを使えばWebRTCのアプリが簡単に開発できるというものです。
WebRTCはクライアント間で直接通信する方法ですが、そのためにはシグナリングサーバーと呼ばれる、クライアント間の接続する仲介をするサーバーを準備する必要があるのですが(これがまた複雑、らしい)、Skywayではそういったシグナリング等の、WebRTCに必要なサーバサイドの機能をPFとして公開してくれているため、我々開発者はクライアント側の実装に集中できるのです。
自分もまだそんなに詳しくないのでこの辺で。。

Node.jsのDocker環境

まずはDocker上の環境を作っていきます。

とはいえこれまでほとんどNode.jsなんて触ったことがなく全く知識が無いため、 とりあえず先人の行いに習って作ってみます。
以下を参考にしました。
【初心者向け】Dockerで手軽にNode.js開発環境構築 (2)
参考というかほとんど完コピだけど。。
以下のDockerfiledocker-compose.ymlを作成

FROM node:8.9.4-alpine

ENV NODE_ENV=development

RUN npm install -g express-generator@4.15.0

WORKDIR /app

EXPOSE 3000
version: '3'
services:
  webserver:
    build: ./
    image: node-express-dev:1.0
    container_name: node
    tty: true
    volumes:
      - ./:/app
    ports:
      - "8080:3000"

ファイルの配置は記事とは変えてすべて同じディレクトリにしています。

MyApp
 ├─ Dockerfile
 └─ docker-compose.yml

そしてビルドと起動

$ docker-compose build
$ docker-compose up -d

コンテナに接続し、express-generatorでアプリの雛形を作成します。
参照先サイトでは、オプションにpugを指定しています。
pugはテンプレートエンジンですが、構文が馴染めなそうだったので、今回はhtmlライクに書けそうなejsを指定しました。

$ docker exec -it node /bin/sh
# express -f --view=ejs /app
# npm install

雛形が生成され、こんな構成になりました。

MyApp
├── Dockerfile
├── app.js
├── bin
│   └── www
├── docker-compose.yml
├── node_modules
├── package-lock.json
├── package.json
├── public
│   ├── images
│   ├── javascripts
│   └── stylesheets
├── routes
│   ├── index.js
│   └── users.js
└── views
    ├── error.ejs
    └── index.ejs

以下コマンドで開発用サーバを起動します。

# npm start

http://localhost:8080をブラウザで開いてExpressのスタートページが表示されれば成功です。
Dockerコンテナ上ではポート3000番で立ち上がっていますが、ブラウザの8080番ポートが3000番に転送されています。

Skywayのチュートリアル

さて、とりあえずnode.jsとWebサーバが立ち上がる環境はDocker上に構築出来たので、次はいよいよskywayのチュートリアルアプリを立ち上げていきます。
Javascript SDKの概要は以下公式ページに記載があります。
Skyway JavaScript SDK チュートリアル

とりあえず、今回はまず動くものを動作させたいので、チュートリアルのコードをそのまま使います。
Github上に公開されているサンプルコードを使用します。
今回はP2Pの1対多通信のものを使用しました。
github : skyway/skyway-js-sdk/examples/p2p-broadcast

先程構築したnode環境ではview/index.ejsがホームにて表示されるページのテンプレートになっています。
↑のgithubに上がっていたindex.htmlの内容をそのままvies/index.ejsに貼り付けます。
script.jsstyle.cssはそれぞれ、public/javascripts/script.jspubic/stylesheets/style.cssに配置します。  

また、APIキーをSkywayのダッシュボードから取得し、public/javascripts/key.jsに記載します。

javascript window.__SKYWAY_KEY__ = '<YOUR_KEY_HERE>'

index.ejsの読み込み先のパスも変更

<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>SkyWay - Broadcast example</title>
  <link rel="stylesheet" href="/stylesheets/style.css">
  <script type="text/javascript" src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="//cdn.webrtc.ecl.ntt.com/skyway-latest.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="/javascripts/key.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="/javascripts/script.js"></script>
</head>

ここまで出来れば、http://localhost:8080にてSkywayのサンプルが動作するはずです。

browserifyの導入

一旦ここまでで、Skywayの動作確認は出来ますが、jQueryやSkywayのJavascript SDKCDNから読み込んでいます。
ここままでも問題ないのですが、後々いろんなパッケージを導入することを考えると、(今回もWebRTCでの配信→音声認識とかを試したいなーと思ってるので)
パッケージのバージョン管理が大変になったり、何よりも今回はnode.jsの環境構築の勉強も兼ねていたので、 * npmでパッケージインストール * browserifyでコンパイル

という流れでパッケージ管理ができるよう変更したいと思います。

まずはnpmでjQueryとskyway-jsをインストールします。

# npm install jquery --save
# npm install -D browserify

パッケージをインストールしたら、script.js内でそれらのライブラリをrequireする分を記載します。

'use strict';
// Imports jQuery
const $ = require('jQuery');
$(function() {
  // Imports the skyway library
  const Peer = require('skyway-js');

読み込みも簡単ですね。
ただしこれだけだとrequireをブラウザが解釈できないので、動作しません。
browserifyコンパイルする必要があります。
一旦上記script.jsscript/ディレクトリを作成し、その配下で管理、開発、コンパイルしたらpublic/javascripts/script.jsが生成されるようにします。
コマンドは以下。

# $(npm bin)/browserify script/script.js -o public/javascripts/script.js

これでpublic/javascripts/script.jsコンパイルされた形で生成されました。 再びnpm startコマンドでサーバを立ち上げ、http://localhost:8080をブラウザで開いてExpressのスタートページが表示されれば成功です。

Herokuへのデプロイ

ひとまず、Docker上に環境を作ることができたので、いよいよHerokuの環境にデプロイをしていきます。

以下のサイトを参考にしました。 * Container Registry & Runtime (Docker Deploys) * Heroku で Docker を使う場合の諸注意

herokuにDockerコンテナをデプロイするためには以下の注意点があるみたいです。

  1. PORT 環境変数で Listen する Webアプリケーションであること
  2. Network link は未サポート
  3. Default working directory = '/'。変更するときは WORKDIR を指定する。
  4. CMDが必須。ENTRYPOINTはオプション。
  5. VOLUME、EXPOSE、STOPSIGNAL、SHELL、HEALTHCHECKは未サポート

今回のサンプルはPORTが3000で動作し、起動コマンドはnpm startなので、以下をDockerfileに追記します。

ENV PORT 3000
CMD ["npm", "start"]

あとは以下コマンドでHerokuにデプロイします。

$ heroku login # herokuにログイン
$ heroku container:login # Heroku 上の Container Registry へログイン
$ heroku create # Heorkuアプリの作成
$ heroku container:push web # コンテナをにContainer RegistryにPush
# 2018/5/15の変更にて以下のコマンドが必要になった
$ heroku container:release web # heroku アプリをデプロイ

heroku openでherokuアプリがブラウザで開けば成功です。

※5/15時点で変更があり、heroku container:push webだけではherokuアプリにはデプロイされなくなったようです。実際にアプリにデプロイするにはheroku container:release webを実行する必要があります。

Pushing images to Container Registry, either via the heroku container:push CLI command or using docker push, no longer releases those images to your application. To create a new release using the images pushed to Container Registry, run heroku container:release (specifying the process types you would like to release). Separating push and release allows you to:

  1. Push several images and then release them all at the same time.
  2. Use the release phase feature (run tasks before a new release of your app is deployed).
  3. Push one image and release it to multiple process types with different CMDs, via heroku.yml or API.

Pushing images to Container Registry no longer creates a release

まとめ

Herokuはこれまでもとても便利だったので大変重宝しておりましたが、自分自身余りgitを使わないし、グローバル環境で動作試験をしたいときもわざわざgit commitしてログに残るのが嫌だったので、Dockerコンテナを気軽にデプロイ出来るのはとても便利だなーと思いました。

参考サイト